本立寺 > 三十番神堂
1か月30日を毎日ご当番に当てるよう選ばれたのが三十番神様でいわゆる神仏習合の信仰です。その歴史は天台宗の開祖である最澄(伝教大師)が法華経を布教し、比叡山に祀られたのが日本で最初と伝えられています。
日蓮聖人28歳、比叡山横川の定光院にて遊学の際、聖人の大願に歓喜され現れたのが法華経守護の三十番神でした。弘安5年10月11日日蓮聖人がお亡くなりになる前々日、聖人は日像上人を枕辺にお召しになり京都を布教するよう委嘱なされました。日像上人は朝廷の守護神であり、日本の国の守護神である三十番神の御守護を頂くことが何よりも大切であると考えたのです。上人は神社に詣でてお題目を上げ、神々様とご縁を結んでいかれました。
| 日にち | 三十番神 | |
|---|---|---|
| 1日 | 熱田大明神 | 愛知県名古屋市の熱田神宮 |
| 2日 | 諏訪大明神 | 長野県茅野市の諏訪大社の神社前宮 |
| 3日 | 広田大明神 | 兵庫県西宮市の広田神社 |
| 4日 | 気比大明神 | 福井県敦賀市の気比神宮 |
| 5日 | 気多大明神 | 石川県羽咋市の気多大社 |
| 6日 | 鹿嶋大明神 | 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮 |
| 7日 | 北野大明神 | 京都府京都市の北野天満宮 |
| 8日 | 江文大明神 | 京都府京都市の江文神社 |
| 9日 | 貴船大明神 | 京都府京都市の貴船神社 |
| 10日 | 天照皇太神 | 三重県伊勢市の伊勢神宮 |
| 11日 | 八幡大菩薩 | 京都府八幡市の石清水八幡宮 |
| 12日 | 賀茂大明神 | 京都府京都市の賀茂神社 |
| 13日 | 松尾大明神 | 京都府京都市の松尾大社 |
| 14日 | 大原野大明神 | 京都府京都市の大原野神社 |
| 15日 | 春日大明神 | 奈良県奈良市の春日大社 |
| 16日 | 平野大明神 | 京都府京都市の平野大社 |
| 17日 | 大比叡大明神 | 滋賀県大津市の日吉大社西本宮 |
| 18日 | 小比叡大明神 | 滋賀県大津市の日吉大社東本宮 |
| 19日 | 聖眞子大明神 | 滋賀県大津市の日吉大社宇佐宮 |
| 20日 | 客人大明神 | 滋賀県大津市の日吉大社白山姫神 |
| 21日 | 八王子権現 | 滋賀県大津市の日吉大社八王子社 |
| 22日 | 稲荷大明神 | 京都府京都市の伏見稲荷 |
| 23日 | 住吉大明神 | 大阪府大阪市の住吉大社 |
| 24日 | 祇園大明神 | 京都府京都市の八坂神社 |
| 25日 | 赤山大明神 | 京都府京都市の赤山禅院 |
| 26日 | 健部大明神 | 滋賀県大津市の健部大社 |
| 27日 | 三上大明神 | 滋賀県野洲市の御上神社 |
| 28日 | 兵主大明神 | 滋賀県中主町の兵主神社 |
| 29日 | 苗鹿大明神 | 滋賀県大津市の那波加神社 |
| 30日 | 吉備大明神 | 岡山県岡山市の吉備神社 |
| 31日 | 法華経守護の五番善神 | ※二聖、二天、鬼子母神、十羅刹女を指します。 |